読書はいいですよね。自己啓発、小説、専門書、どれも楽しいです。
私は自分のスキルアップのため、月に2冊程度は読書してます。

ただ自己投資とはいえ、本もたくさん買うと馬鹿にならないです
ここでは私が実践している、安く本を読む方法を3つ紹介したいと思います。
第3位 図書館

どの地域に住んでても図書館はあると思います。
図書館のメリットは、なんと言っても無料で本が読めることです。
最近はネットで予約できるので、わざわざ図書館内で探すこともなく便利です。
ただ、デメリットとしては「人気の本は順番待ちが長い」ことです。
以前、順番待ちで約1年かかりました。
よって、使い方としては「急ぎではないけど読みたい本に利用する」です。
私の場合は、「小説」や「良書と言われるちょっと古い本」に活用してます。

常時、10冊(最大)の予約して、いつでも待ち状態です
第2位 Amazon Prime Reading

こちらは年間4,900円もしくは月間500円で入れるAmazon Primeのサービスのひとつです。
本は最新刊ではないですが、比較的新しくて人気があった本が読めます。
また、漫画や雑誌などジャンルも豊富です。
また電子書籍(Kindleアプリ)なので、持ち運びも楽ですし、いつでもダウンロードすれば読めるので非常に便利です。
ただ、アナログな本が好きな人にはオススメできません。
私の使い方としては、「今週読む本がないな〜。とりあえず何か読もう」というときに使ってます。
だいたい、一度Prime Readingを見に行くと、読みたい本が2,3冊は見つかります。
そのぐらい、人気の本が揃ってますので、使ったことがない人は是非。

Amazon Primeは他にはPrime Video、Musicなどあるから、入ってて損はないです
第1位 メルカリ

オススメ1位はメルカリです。
使い方としては、
です。
ポイントは「読んだらすぐ売ること」です(値段が下がる前に売ってしまう)
正直、3位の図書館、2位のPrime Readingに比べると値段は高いです。
ただ「読みたい本があるなら、すぐに読むべき」と私は考えています。
ここは図書館の順番待ちをしたり、Prime Readingで配布されるのを待つのはやめて、メルカリ利用が一番だとしました。
余談ですが、「メルカリから買うのではなくレンタルする」という考えは今の世の中にあってるとも思ってます(シェアリングエコノミー)。
というわけで、以上がランキングでした。
まとめ
「安く読むオススメの方法」ベスト3として、今回は記事を書きました。
一位には、一番値段が高い「メルカリ」を選んだのですが、「読みたい本をすぐに読む」ことが一番大事と判断したためです。
何でも節約するのではなく、自己投資に関してはお金を出してもいいのでは?という考えです。。
最後に、上記以外にいい方法があればコメント欄に記入いただければ幸いです。
では。
コメント