「子どもが生まれて初めて知ること」ってたくさんあります。
その中にひとつに「おしりふき」があります。
そして、その値段に驚きました。
かなり安いんです。

ジン
これは、色々使えるのでは?
ということで、今回は「おしりふき」の活用について紹介します。
おしりふきとは?
「おしりふき」とは、赤ちゃんのオムツを交換するときに「排泄物で汚れたおしりをふく、ウェットティッシュ」です。
特徴としては、
です。
このおしりふきですが、面白いことに詰替え用ばかり販売されてて、本体がなかなか売ってません。
普通のウェットティッシュだと、本体と詰め方の両方がお店に並びますよね。
では、どうやって使うかというと、詰め替えおしりふきの上に100均一で買ったフタを付けます。
こんな感じです。
おしりふきの活用法
一言でいえば、ウェットティッシュの代わりに使って、汚れたところを拭くのに使います。
例えば
です。
おしりふきを使う前は、テーブルをウェットティッシュ、他は掃除用のフキンを使ってました。
ただ、フキンだと毎回「濡らして、洗う」作業が入ります。
それに対し、おしりふきは使い捨てなので、すぐに使えて捨てれば終わるので非常に簡単です。
そうなると使用量が増えるので気になるのがお値段ですが。。。
気になるおしりふきの値段は?
私の近所の値段は
物 | お店 | 値段 | 単価 |
ウェットティッシュ ユニ・チャームシルコット | ドラッグストア コスモス | 398円/180枚 | 2.2円/1枚 |
ピジョンおしりナップ やわらか厚手 | ドラッグストア コスモス | 658円/480枚 | 1.4円/1枚 |
ピジョンおしりナップ やわらか厚手 | 西松屋 | 988円/800枚 | 1.2円/1枚 |
です。
ざっくりウェットティッシュの半額ぐらいでおしりふきが買えます。
かなり安いです。
まとめ
今回はおしりふきの活用法を紹介しました。
ウェットティッシュの約半額で使えるので、ちょっとした掃除に使えます。
「掃除は敷居を下げることが継続のコツ」だと僕が考えてますので、このおしりふきはかなり便利だと思っています。
もし参考に慣れば嬉しいです。
コメント