この記事は、初めての心療内科の受診を紹介します。
仕事をしてると
- 会社が嫌で嫌で行きたくない
- 会社が楽しくない
- なんか凄い落ち込んでる
ということがありませんか?
僕はあります。
そして、
と考えることはありませんか?
僕は考えてました。
ただ、「自分の状態を知りたい」「もし病気じゃないなら嬉しいじゃん」「病気なら、きちんと治したいじゃん」と思い、本日行ってきました。
この記事を読むことで私が体験した、
- 心療内科の予約方法
- 心療内科の初回費用
- 心療内科の診察内容
がわかります。
「心療内科に行こうか迷ってる人」のお役に立てば幸いです。
結論
結論としては心療内科に行ってよかったです。
理由は、そこまで高い値段ではなく、自分の状態を知ることができたからです。
まず費用ですが合計3,000円でした。
項目 | 金額 |
医療費 | 2,540円 |
薬代 | 460円 |

5,000円以上を想像してたので思ったより安い!
この値段なら飲み会代のほうが高いですし、その値段で診療して安心をもらえるなら、かなりコスパが良い気がします。
また時間はトータル約2時間で、内訳はざっくりこんな感じです。
- 問診票 : 15分
- カウンセリング : 45分
- 医師診断 : 30分
- 薬 : 15分
- 待ち時間 : 15分
勝手に「1時間ぐらいかな?」と思っていたので、結構疲れました(笑)
診察後に家族と出かける約束をしてたのですが、余裕で遅刻しました。

診療後に予定を入れる場合は、時間に余裕を持つことをオススメします!
診療詳細
次に予約から診察内容までの詳細を記述します。
診察内容が気になる方は読んでいただければと思います。
僕が言いたいことは、「調子が悪いと思うなら、とりあえず心療内科に行ってみるといいかも」なんで、以下は飛ばしてもらっていいです。
予約
まず予約で、少し心が折れました。

メンタル弱ってるんで、すぐに心が折れます(笑)
理由は、最初に電話した病院の予約までの手順が手間だったからです。
病院Aでは、
- 電話でカウンセリング(平日に30分)
- 電話カウンセリングで問題ある場合は受診(平日のみ)
が必要だと言われました。
受診が平日のみは、事前に調査済みでしたが、電話カウンセリングは誤算でした(患者さんが多くて、本当に困ってる人だけを対象としているのかな?)
2回の平日対応が厳しいので、病院Aは諦めです。
この時点で「心療内科ってデフォルトで電話カウセリングが必要なのか?」「あぁ、ちょっと面倒。もう病院はいいかなー」と正直思いました。

知らないことなので、すぐに止めたくなる
ただ、「ここは今後のことも考えて受診すべきだ」と気合をいれて、病院Bに電話したのですが、こちらは電話で約1ヶ月後に予約できたので一安心です(電話カウセリングが珍しのかな?)。
ここで注意したいのは「電話で症状を話す必要がある」ことです。
会社の人が周りにいないところでの通話をオススメします。

自分は「あっ、すいません。今、会社でして。。。」とモゴモゴしました
診察前
診察前の流れはこんな感じです
- 問診票の記入(家族構成や学歴)
- GHQ30という精神健康調査の記入
GHQ30は「ここ2~3週間のストレスチェック」のようなものです。
各項目について、以下のような選択肢から選びます。
- 強くあてはまる
- 少しあたはまる
- どちらでもない
- 少し当てはまらない
- 強く当てはまらない
このGHQ30ですが、自分はどう思っているのか?を見直す機会になります。

会社のストレスチェックは適当ですが、GHQ30は真剣に考えました
これだけでも、心療内科に来てよかったと思います。
カウンセラーによる診察
個室にてカウンセラーの方と1対1のカウンセリングです。

初めてのカウンセリングなので緊張しました
流れはこんな感じでした。
- 自分の生い立ち紹介(出身地、学歴など)
- 家族構成の紹介
- 仕事の紹介
- 今の問題について
- 趣味(ストレス発散法)
カウンセラーの方は終始優しい口調で、特に私の考えや行動を否定することなく聞いてくれます。

プロなので聞き上手です。どんどん自分から話しちゃいます
また僕は「自分の症状や悩みをスマホにメモ」していたのですが、これが役に立ちました(ぶっつけ本番で行くと、言いたいことや、自分の症状を上手に伝える自信がなかったので)
話すのが苦手な人は、メモの準備をオススメします。
それでもカウンセリングが終わったとき「あぁ、今、思い出すと、○○ってことがあったなー」となりました。

自分のことでも、きちんと伝えることは難しいです
医師による診察
次に医師による1対1の診察でした(カウンセラーと医師の2回あることを知らずに驚きです)
流れはこんな感じです。
- カウンセリングの内容確認
- 医師からの追加の質問
- 診断結果の報告
- 今後について
カウンセラーさんとの内容は医師に伝わっているので、診断結果や今後についてがおもな話になります。
僕の診断結果は、
- 分類するなら適応障害
- 今は症状が重くない状態
- 不安解消のため薬を出す
- もう一回カウンセリングを受ける
でした。
お医者さんも非常に柔らかいかんじで、丁寧に説明してくれます。
僕は自分の症状を聞いたら、「あっ、僕、軽い適応障害なんだー」と気分が楽になりました。
なんでしょうね。「ちょっと病気だから、調子が悪いのは当たり前だな」と自分の中で腑に落ちたのかな。
そんなこんなで楽な感じで診断終了です(正直、長丁場でちょっと疲れてて早く終わりたかった←失礼)
まとめ
2時間という長丁場で疲れましたが、値段は3,000円と思ったほど高くなかったです。
そして自分の症状が知れたので、僕は心療内科を受診してよかったと思ってます。
プロの意見は、自分を安心させるひとつの材料になります。
自分で考えたり、ネットで調べたりするのも重要ですが、第三者の意見はとてもありがたいです。
もし心療内科に行こうか悩んでる人がいたら、とりあえず行ってみるのもありではないでしょうか?
コメント