
子どもが発熱して、初めて小児科に行くとき、不安になりませんか?
例えば
- 何を持って行けばいいのか?
- 親は何をすればいいのか?
- そもそもいきなり行っていいのか?
などです。
そこで、私が子どもの発熱で小児科に5回行った経験から学んだことを紹介します。
この記事を読めば、以下がわかります。
- 病院に行く前に準備すること
- 病院に行って対応すること
初めての小児科。家での準備編
事前予約は必要?
- 小児科のホームページを確認しよう
私がお世話になってる小児科は、Web予約が必要です(当日ならば電話予約が必要)
特に記載がなければ、小児科に電話しましょう。
体調不良の子どもを、長時間待合室で待たせるのは避けたいですからね。
また、今はコロナも流行ってますので、発熱した状態で、急に伺うのはよくない場合があります。
小児科まではベビーカー?抱っこ紐?
- 初めては抱っこ紐がよい
初めては抱っこ紐がいいと思います。
理由は、ベビーカーの置き場が確保されているかわからないからです。
私がお世話になってる小児科は、ベビーカーは非推奨です(小さな置き場はあります)
もし小児科側がベビーカー置き場を準備していれば、どちらでもいいと思います
また、抱っこ紐の場合、抱っこ紐をしまう入れ物を準備することをオススメします。
(私はリュックに入れてます)
診察などのときに、「腰に巻いてる抱っこ紐」が邪魔なんですよね。
子どもはどんな症状?
- 時系列に症状をメモしておく
- 特に体温はメモしておく
- (私は妻とSlackで共有してます)
子どもはまだしゃべれませんので、代わりに親が「症状の説明」をします。
そうすると先生や看護師さんに結構細かく聞かれます。
とくに困ったのが以下です。

昨晩は39℃の発熱でした

39度何分ですか?

え〜っと。。。39.4℃だった。。。と思います(小声)
これ以降、妻とのSlackに病院用チャネルを作成して、体調をメモしてます。
細かいところまを全て覚えるのは難しいからですね。
残薬はどのぐらい?
- どれだけ薬が残ってるか確認しよう
小児科は経過観察のために何度も訪問します。
例えば「月曜に初回の診察」、「木曜日に経過観察」みたいな感じです。
そのとき、こんな会話がよくあります

どのくらい薬は残ってますか?
追加で、どのぐらい出すか知りたいです

えっと。。。
抗生物質が今日までで、咳止めが明日まで。。。だったような。。。
「薬の残りの量」も家を出る前にメモ or 覚えておきましょう。
薬は名前が難しいので、概要で十分です(それでも難しいですが)。
すると「鼻と咳の薬は1日分残ってる」「抗生物質は、今朝切れました」などの返答ができます。
忘れ物に気をつけよう
- 「保険証」「診察券」「子ども医療証」「お薬手帳」を忘れずに
- 受付で直ぐに出せるように準備をしよう
子どもを抱えて、「保険証」「診察券」、「子ども医療証」、「お薬手帳」を出すのは、意外と苦戦します。
特に初めての小児科のときには、自分も緊張してるので、テンパることもあります。
上記は、さっと取り出せるようにリュックの外側などに準備することをオススメします。
保育園で流行ってる病気は?
- 保育園で流行ってる病気を確認しておこう
「保育園で流行ってる病気がないか?」を先生に聞かれることがあります。
自分が把握していない場合は、パートナーに確認しておきましょう。
初めての小児科。病院での対応編
受付で気をつけること
- 「保険証」「診察券」「子ども医療証」をスムーズに出そう
受付では、「保険証、診察券、子ども医療証」を出します。
バッグから、簡単に取り出せる場合は、直接受付でOKです。
もし苦戦しそうならば、ソファなどで事前に準備してから受付に向かいましょう。
待合室で気をつける事は?
- 抱っこ紐から、子どもをおろそう
- 抱っこ紐をバッグなどにしまおう
- 直前になったら、上半身を裸にしよう
抱っこ紐は診察のときには邪魔です。
直前に外してもいいですが、私は余裕を持って、受付直後には外してます。
また、直前になったら、子どもの上半身を裸にします。
うちはロンパース+ズボンを履かせているのですが、ズボンに手をつっこみ、ロンパースだけ脱がせるようにしてます。
最初はオムツのみにしてしまったのですが、特に問題は無いです。
なんとなく、オムツのみは可哀想かな、と思いズボンを履かせてます。
ちなみに、診察が終わったら、着替え用に個室の別部屋に案内されました。
診察で気をつけることは?
- 先生に症状をきちんと伝えよう
- 先生の話をきちんと聞こう
- 診察中は子どもが動かないように押さえよう
ここでは、子どもを膝の上に座らせて診察を受けます。
事前に準備してきた、
- 症状(体温や、いつから鼻水が始まったなど)
- 残薬
を先生に伝えましょう。
聴診器などの診察中は、子どもが動かないように手で抑えておきます。
泣くこともありますが、心を鬼にして、子どもを抑えます(笑)
これが、可哀想になるんですが、我慢です。
お会計の前後
- (会計前)抱っこ紐で子どもを抱っこしておこう
- (会計後)処方箋とお薬手帳を直ぐに出せるようにしよう
お会計前に抱っこ紐に子どもを載せておきます。
これは、処方箋をいただくことがあるためです。
自分の両手が使える状態にして、楽に処方箋を受け取りましょう。
そして、次は薬局に行く前に、お薬手帳を準備しましょう。
薬局に入ると、すぐに処方箋を出すことになるので、ここでお薬手帳を出すのに、手間取りたくないです。
(初めてだと緊張するんですよ笑)
まとめ
小児科での気をつけることを紹介しました。
私は最初の3回ぐらいは、オドオドしてましたが、今は堂々としています(笑)
何でも、初めては不安ですよね。
しかも「親だから、しっかりしないと」と自分にプレッシャーをかけちゃってたし。
まだ、小児科に行ったことがない人に、何か参考になればと思います。
コメント