- 初めての子育てで不安
- 親の言うことは正しいのか?(情報が古くないか?)
- できるだけ新しい情報で子育てしたい
これは、「できるだけ新しい情報を使って、理論的(効率的)に子育てしたい」パパ・ママに向けての記事です。
まず私の状況ですが、運が悪いことに妻が妊娠&出産したときはコロナ禍で、下記の状態でした。
- 両親のサポートは受けれない
- 私(夫)は、産婦人科に入れない
- 「父親教室」など、産婦人科の事前準備も受けれない

何もわからねーーーー
そこで私と妻は「本、Youtube、ブログなどで調べまくって2人だけで子育て」したのです。
おかげで「親や友達から教わる、伝統的な習慣」にとらわれず、子育てしてます。
あくまで個人的な見解ですが、その内容を紹介します。
- 母乳 or ミルクのどちらがいいか?
- 寝かしつけの方法
- 離乳食の準備方法
先に結論を言うと
- ミルクは迷わず使っていこう!
- 抱っこして寝かしつけない
- 離乳食はできるだけ作らない
です。
母乳 or ミルクのどちらがいいか?
会ったことはありませんが「母乳」を激推しする人がいるそうですね。
が、そんなの無視です。
ミルクをガンガン使っていきましょう。
ミルクのメリットは、こんな感じです。
- 栄養はミルクで問題ない
- ミルクは夫もできる(←これ大事)
- ミルクは母乳より腹持ちがいい(←これ大事)
- 外出先でも、対応しやすい
ちなみに、うちは
- 0〜4ヶ月:混合(母乳とミルク)
- 5ヶ月:ミルク
でした。
5ヶ月から完全ミルクにした理由は、妻からの要望です。
- 離乳食が始まって、母乳まで対応すると疲れる
- 母乳をあげることに満足した
「できるだけ楽」がうちのテーマなので、妻が疲れるならやめよう、ということで徐々に母乳の量を減らし完全ミルクにしました。
寝かしつけの方法
詳細はこちらに記載しているので、よければ参考にしてください
赤ちゃんの寝かしつけのポイントは、「赤ちゃんに自分で寝れる経験を積ませること」です。
生まれたての赤ちゃんは、「自分で寝る」経験がないです。
よって、「寝むくなること」が「(経験がないから)不安」で泣いてしまいます。
それにたいし、「抱っこして寝かしつける」と「抱っこ→安心感」となるので「抱っこし続けなければいけない」となります。
「抱っこしなくても寝れる」経験を早いうちにさせましょう(泣くので最初は大変ですが、後々は楽になります!)
離乳食の準備方法
この本がめちゃくちゃオススメです。
この本を参考にして作った記事もあるのでよければ参考にしてください。
このおかげで、うちは離乳食は買って対応してます。
本当に楽なので、オススメです。
まとめ
コロナは本当に怖いですし、不憫な思いをしています。
ただ、唯一良かったこととしては、「妻と2人で、自分らで考えて(調べて)、子育てしてること」です。
おかげで、友達と子育ての話をすると、かなり対応方法や考え方が違って驚かれます。
子育ては体力勝負なので、できるだけ僕たち親も楽をして、体も心も余裕を持って子どもに接することが大事と僕は考えてます。
従来の子育て方法が悪いと否定してるワケではないです。
ただ、色んな方法があるので、その中で自分が好きな方法をチョイスすることが大事と思ってます。
うちは、「できるだけ楽」をテーマに子育てしてますので、もし同じ考えの人がいれば、参考にしてもらえれば嬉しいです。
コメント