育児をしてると、こんなことありませんか?
- 気づいたら、おもちゃが増えてる
- おもちゃ箱は準備してない
- 家具を買いに行くのは手間
- お金もかかるし
- 「片付け」は覚えてほしい
そこで、1歳児を育児中の私が、100均で準備したオモチャ箱(というか置き場)を紹介します。
おもちゃ箱に求めること

ジン
子どものことになると、こだわりが出てきますよねー
私がオモチャ箱に求めることは、こんな感じ。
- 子どもが、オモチャを出せる
- オモチャが簡単に見つかる
- オモチャ箱を持てる(重くない)
- 子どもが、オモチャを戻せる
- 定位置のマージンが大きい(ざっくり戻せばOK)
- 安く抑えたい(いずれ捨てると思ってるから)

ジン
一番のテーマは「片付け」を覚えてほしいです。
育児を少しでも楽にしたいですからね〜
そこで、今回は100均で揃えてみました。
100均(セリア)でおもちゃ箱を準備してみた
購入したものは
- ソフトライナケースL型:3つ
- タンスシート
- 養生テープ(白)
完成はコチラ

単に「タンスシート」の上にケースを並べただけです。
そして、ケースに養生テープで中に入れるものを記載してます(これで何をどこに戻すかわかってほしい)
実際に使ってみた感想
子どもの使い方は、こんな感じ
- ケースは持っていかない
- ケースから、おもちゃを出す
- ケースにおもちゃは、しまわない
まだ「片付け」はできないですねー。
ここはまだまだ様子見だと思います。
まとめ
とりあえず、100均で安くおもちゃ箱を準備しました。
これで使い勝手が悪そうだったら、家具を買うなど別の方法を考えます。
まずは、スタートとしては、整理されたので、良かったと自分的には満足です。
あとは、子どもが「片付け」を覚えてくれるといいんですけどねぇ。
コメント